実施報告:プラザde学ぶ AIことはじめ

2025年5月25日(日)六会市民センター2階第1談話室にて「プラザde学ぶ AIことはじめ」を開催しました。 本講座では、AIツールに関心がある団体の方々向けに、代表的なAIツールの特徴と使い方を紹介する講座を通して、活動に役立つAIツールを見つけるきっかけを提供することを目的に企画しました。

講座では、3つのパートにわけて、AIについて学んでいきました。
1つ目のパートは、AIと生成AIの基礎知識ということで、文献やAIが作成した事例などをみながら、利点やリスクに関する解説がありました。
2つ目のパートは、6つのAIツールの紹介として、それぞれ講師の実践をみながら、市民活動での活用法を交えて丁寧に解説していきました。小説を書いたり、読み込んだ書類をラジオ風に紹介したり、といった講師の実演に驚きつつも、これは活用出来そう、といった声もあがっていました。

3つ目のパートでは、団体の活動の中でどう活用できるか、を活用例として紹介しました。
単純作業や手間のかかる作業が効率化できそう、といった期待感に答えるようにAIツールが動いている様子を見て、参加者の方々のメモや質問など熱のこもったパートとなり、講座は終了しました。
導入前の知識を得るといったこと、自分で考える事の大切さ、パートナーとしてのAIツール、といった点を軸に講座を開催し、アンケートの様子からは次回より深掘りした内容をききたい、といった感想も多く、今後の講座企画につながる機会となりました。

開催概要
日 時:2025年5月25日(日)10:00~11:30
会 場:六会市民センター2階 第1談話室
講 師:林 純氏(藤沢市市民活動支援施設アドバイザー)
参加費:500円(資料代として)
人 数:17名
アンケート結果
回収枚数 17枚
Q1 本講座を何で知りましたか?(複数回答可)
- チラシ 9名
- 館内 1名
- 友人・知人より 5名
- ホームページ 2名
- その他 0名
Q2 参加された動機をお答えください。
- ITリテラシーを身に付けたいと思っていたところ、ホームページでこの講座のことを知りました。NPOの活動での資料作りや企画の他、日常的に活用できたらと思い参加しました。
- これからAIを利用していきたいため
- グループの活動、勉強の一環
- 文章を考えたり、チラシ、動画の作成などに使って、時短したいと思っていたため。
- 「AI」ということばを周囲でたびたび聞きますが、実際にはよくわからないので、学んでみたいとおもいましたので、受講しました。
- AIは遠くだと感じていたのが、「違うかな」と思いはじめたのが動機です。
- 仕事に役立てるため。
- 知りたかったので。
- 少しずつGPTやGEMINIを使っているのですが、体系的に知りたいと思いました。
- AIの初心者で導入として学ぼうと思った。
- AIへの関心から。
- 所属団体で活用できることがあるのではと期待して。
- ChatGPTという言葉は知っているけど、活動に取り込めていません。情報を抜き取られたりするのでは?と心配が先立ってしまいます。何から始めれば良いか、又注意点など初歩知識を得たく参加しました。
- 今話題のAIについて、ほとんど知識がないため。
- AIをどの様に活用できるか具体的に知りたかった為。
- AIについて興味がありながら、学ぶ機会がなかったので入門講座ありがたいです。
Q3 参加されていかがでしたか。
- 17名中、17名の方に「満足」とご回答いただきました。
(その理由)
- ChatGPTの他に使えるAIが色々あることがわかりました。帰宅して試してみたいと思います。個人的にはPerplexityとNoteBookLMを知ることがきてよかったです。
- まさに「ことはじめ」として、基本知識を得ることができました。
- ChatGPTは、仕事でも使っていますが、他のツールもしれたことと、使う目的によって使い分けをしたらいいことがわかった。
- まずは広く浅く、どんなことができるか、日頃の活動にそくして教えていただき、分かりやすかったです。
- AIのしくみ、はたらきが、たくさんあることが分かりやすく教えていただいたので、よかったと思います。
- ずっとやりたい事が頭の中にあったのですが、自分には能力がないから無理と思っていたのが、“できるかも”と思えました。
- 興味深い実例等があり、仕事に使えると思った。
- ついていけなかった部分があった。
- 今まで手さぐりで使っていたのですが、全体が見えて、一部の機能を使ったにすぎないことがわかり、とても、これからに役立つと思った。
- 自分でも利用できそう。おもしろそうだが。
- AIの進化の現状がよくわかりました。
- NotebookLM、NoLangは、活用できそうで、大いに参考になりました。
- 全くの初心者に向けて、入り方や、ここは必ず注意すべき所など教えて頂けると良かったかなと思います。生成AIツールが多様にあり、それぞれの特性や用途を大まかに学べたのは良かったと思います。
- 知らないことばかりで、興味を持てました。
- AIと一言で言っても、様々なサイトがある事がわかりました。
- 注意事項から具体的な活用法まで充分すぎる内容でした。
Q4 今後、参加したいテーマはありますか。もしくは最近気になる地域のことはありますか。
- 続編をお願いしたいです。
- 最近気になる地域は、湯河原市です。
- 実際にPCを使って操作してみる講座があるとよいかも?(でも、個人差が大きいかも?)
- AI講座の続編が聞いてみたいです。
- 具体的な使い方を個人的に教えてもらい。今、気になることは、危ないサイトを知りたい。
- 生成AIの代表的なモノをいくつかあつかって欲しい。AIの活用法とフェイク情報の危険性を別々の講座で勉強したいと思いました。
- 今回の中でとりあげた事を深く知りたい。
- 今回の話を受けて、様々にチャレンジして、またお話を聞きたいと存じます。
- これの更新バージョンがあれば、また参加したい。
- AIことはじめに続く、初級編、課題を持ち込める実践編があれば、参加させて頂きたいと思います。
- 日本語を母国語としない子供達の教育。
- こどもに関係した講座。
- チラシで使用したい写真の画像処理(名札の名前消す、通行人消すなど)について、AI使ってできるか知りたいです。
Q5 ご意見等ございましたらご記入ください。
- 大変分かりやすい説明をいただき、ありがとうございました。
- 楽しく学べました。
- 個人的にPerplexityとNotebookLMを使って、ChatGPTと組み合わせ使いたい。
- ChatGPTのしくみのお話は聞けたのですが、実感としてまだ使ったことがなく、ピンとこないところもあるので、実践編としてまた勉強してみたいと思います。でも、AIについての理解に一歩前進できた気がします。ありがとうございました。
- とても、よかった。ありがとうございました。
- たいへん先進的な話題で、こういったことにも詳しくなりたいと思いました。すばらしい講座でした。あとは、自分でチャレンジする中で、考えたいと思います。
- AIは、利用価値はありそうだが、心配な面もある。
- ワーオ!いろいろな職業がなくなりそう!たしかに効率的!どう活用できるかなー⁈ サポートして!
- 最新のことを知ることができ、とても参考になりました。ありがとうございました。
- 復習したい。参加していないメンバーとも共有したいため後日配信があれば助かります。今日は、貴重な講義をありがとうございました。
- AI講座は、今後とも定期的に実施してほしい。
- 色々な事ができるので、便利だと思いました。まずは使ってみる事が大事だと思うのでがんばります。
- ありがとうございました。
- ツールに使われることなく、主体は自分であるように活用していきたいと思います。複数のAIを使いこなす方法が勉強になりました。