明治13年神奈川県下の神社・寺院の姿
あなたの町の神社・寺院があるかも。
皆さんの町にも神社や寺院があると思いますが、神奈川県では明治13年ころの神社・寺院の絵図が残っています。
廃仏殿釈の後、明治12年(1879)に内務卿伊藤博文が全国の神社・寺院の調査を命じて作成した「社寺明細帳」と呼ばれる神社や寺院の各郡別の基本台帳があります。
所在地と敷地面積、建物の場所や大きさ、祭神・本尊、氏子・檀家数などが文字で記録されました。
神奈川県では翌明治13年(1880)、この「社寺明細帳」に対し図面を4枚作成するように命じたのです。
この図面がご紹介する「社寺明細帳図」で、文字だけではわからなかった境内の様子がよく写し取られています。
140年ほど前に作図に苦労しながらも描き残された、神奈川県下の神社・寺院の姿を描いた「社寺明細帳図」をぜひご覧ください。
同時に、京急線・金沢八景駅横にあった金沢東照宮(現在の金沢八景権現山公園敷地内)の祭神・徳川家康像も特別公開します。