ぼうさいこくたい2023 in神奈川学生(なぜなにNPO vol.170)

2023年9月17日・18日に、横浜国立大学のキャンパスで、「ぼうさいこくたい2023」が開催されます。正式には「防災推進国民大会」と言い、「防災推進国民大会実行委員会」が主催する全国最大級の防災イベントです。
2023年は1923年の関東大震災発生から100年目の年に当たります。
東京の大火災の被害が大きかったことの一方で、特に震源域の相模湾に近い神奈川県の地震による地形変化に伴う被害や、発災後の住民同士による助け合い活動などはあまり知られていません。
そこで、今回は神奈川県で開催することとなりました。
内閣府の記者発表によれば、2015年3月「第3回国連防災世界会議」で採択された「仙台防災枠組2015-2030」では自助・共助の重要性が国際的な共通認識とされ、中央防災会議会長である内閣総理大臣の呼びかけにより、各界各層の有識者からなる「防災推進国民会議」が発足するとともに、国民全体で防災意識を向上することを目的に、この防災推進国民会議と、主に業界団体からなる「防災推進協議会」、そして内閣府の三者が「実行委員会」を構成し、主催者となって国民大会を開催することとなりました。
2016年に第1回を開催し、これまでに7回開催しています。
2022年度は、兵庫県の「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」の開設20年の節目の年となりましたので、メイン会場を[人と防災未来センター」とし、来場者は2日間で約12,000人、オンライン視聴は約11,000回となり、多くの方の参加があったとの報告がありました。
今回のテーマは「次の100年への備え~過去に学び、次世代へつなぐ~」となっており、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを開催趣旨としています。
セッションやワークショップ、プレゼンテーションの他、展示やステージなど、多様な形態での出展があり、テーマは「地震・火山」「土砂災害」「風水害」「関東大震災100年」「科学・技術」「災害情報」「自助・共助」「地域防災」「避難・避難所」「ボランティア」「災害教訓・伝承」「防災行政」「企業防災」「医療・福祉」「都市・建築・住宅」「災害廃棄物」「備蓄・グッズ」「教育」「ゲーム」「ペット」「国際」「ジェンダー・ダイバーシティ」「インクルーシブ」など、専門的な内容から日々の生活に役立つ内容まで揃っています。
参加形態は、現地参加とオンライン参加を組み合わせたハイブリッド形式での開催となります。現地参加でもオンライン参加でも参加費は無料です。
「防災の日」は、関東大震災の発生した日です。大切な命を守る日頃の備えや心がけを様々な角度から更新できる機会です。少しの時間でも覗いてみませんか。(て)