PDF情報No.112924 平塚市美術館では2015年に「対話による美術鑑賞事業」をスタートさせ、地域の市民からなる「ひらビあーつま~れ」のメンバーとともに、平塚市内の小学生と対話型の鑑賞方法を使って作品鑑賞する活動を […]
PDF情報No.112601 ユニバーサル農園は「仲間をつくり、植物と接して、幸せになろう」を合言葉に、地域に暮らす人たちが、同じ立場で植物を通した多彩な活動を展開し、一緒に楽しみ、豊かな地域を創りだしていくことを目指し […]
家庭部門 期間:2024年11月15日(金)~2025年2月15日(土) 応募:①11月分➁12月分③1月分 対象:藤沢市内に在宅の方(※) ※1年以上藤沢市内にお住まいで、電力会社からのお知らせにより、実施期間と前年同 […]
PDF情報No.112949 運慶は日本史上最も著名な、卓越した技量をもつ仏師であり、鎌倉時代初期に、新政権である鎌倉幕府と密接に結びつくことで活躍したことが知られています。また運慶の造仏は、実は北条政子や大弐局など、鎌 […]
PDF情報No.112867 <第1期> 2024年11月30日(土)-2025年1月26日(日)※祝日除く月曜及び年末年始休館 「辺境異境の世界遺産」 <第2期> 2025年1月28日(火)-2025年3月16日(日) […]
PDF情報No.113086 「地域共生社会」や「SDGs」が地域に根差したものとなるよう、その実現が求められる段階において、民間福祉活動を行う団体は、いかにして地域社会から選ばれる存在となり、持続的・継続的に地域社会の […]
PDF情報No.113131 本展では、藤沢にまつわる浮世絵と版本を多数織り交ぜながら江戸時代の出版事情を紹介します。 そして、江戸時代の出版界を代表する版元である蔦屋重三郎について、藤沢市所蔵の浮世絵から喜多川歌麿など […]
PDF情報No.112809 植物は人の心を癒し、穏やかにし、和ませる力があり、 園芸作業は心身を前向き かつ能動的にするきっかけを作ります。植物や園芸作業を活用する、リハビリテーション としての “園芸療法”。その考え […]
PDF情報No.113130 「Artists in FAS」は、藤沢市アートスペース(以下、FAS)が多様な創作活動に携わるアーティストたちに、制作の場と発表の機会を提供するアーティスト・イン・レジデンス・プログラムで […]
PDF情報No.112808 対面講座(全4回)1月17日、31日、2月14日、28日(全金曜) オンライン講座(全5回)1月17日、31日、2月14日、28日、3月7日(全金曜) ボランティアを始めたい方!活動のレベル […]
PDF情報No.112659 1/17(金)~2/28(金) かながわ県民センター&オンライン(Zoom) 全4回(オンラインは5回、3/7まで) 回想法は、高齢者が懐かしい昔の思い出を語り合い、脳を活性化させ、生き生き […]
PDF情報No.112810 身近な地域で人と人が繋がり、地域を元気にするために、地域づくりの取組み方を学びませんか。長年、障がい者雇用に尽力されている松爲先生から、多様性の時代に誰もが尊重され、個々が能力を発揮し活躍で […]
情報No.113294 団体のチラシづくり、頼めるデザイナーさんが見つからないんだけどどうしよう… そんな時、デザインのテンプレートが豊富で高評価な無料ツールCanvaが役に立つかもしれません! 実践的な学びを通して、今 […]
PDF情報No.113230 法人となって活動してきた団体が、将来その目的達成によって活動を縮小化したり、解散する場合、いくつかの事務手続きが必要になります。 方法さえ知識として取り入れておくことで解散とまではいかずとも […]
PDF情報No.112807 令和7年1月29(水)~2月26日(水)全4回(詳細は添付) NPO(非営利団体)に関する基礎知識、団体運営の実務を学べます。NPO・ボランティア団体の運営者・スタッフの方、NPO法人を立ち […]
PDF情報No.113167 ※対象:青葉区を中心に活動している団体または個人 個人や団体の活動が魅力的に映る写真や動画の撮り方からSNS等での発信方法までを学び、活動の魅力を発信しましょう。
PDF情報No.113184 2020年国勢調査によると、単身世帯が急激に増加しています。世帯構成が核家族から単身世帯へと変化する中で、従来は家族の中で対応されていた役割にも、地域や行政などの関わりが必要になってくる可能 […]
PDF情報No.113122 今年で14回目、おなじみの定期公演です。演目は五穀豊穣を願って舞われる「二人三番叟」と、平安時代の奥州安倍氏の反逆を縦糸に、一族の再興へ情熱を傾ける男たちと、それに翻弄される女たちの重層的な […]
PDF情報No.113118 地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・学校などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。皆様のご参加をお待ちしています!
PDF情報No.113281 スティック競技で子どもたちの“孤立“を防ぐ、 そして、スポーツを最高に楽しみながら、大和市から世界を目指すプレイヤーを育てる!
PDF情報No.113220 2月2日(日) 2月4日(火) 六会日大前駅から境川遊水地公園へ、身近な野鳥を観察しながら歩きます。 市街地・草地・樹林地・水辺など、異なる環境で様々な野鳥と出会いながら、私たちの暮らしと […]
情報No.113155 自分たちの活動をもっと知ってもらいたい!SNSを始めてみたい!広報活動の幅を広げたい皆さん、SNS時代の広報について学んでみませんか?
PDF情報No.113136 第1回 2月3日(月) 18:00~20:00 第2回 2月5日(水) 18:00~20:00 本講座では「知っておき たい生涯現役社会の働き方」と「女性が光り輝き活躍できる職場づくり」 に […]
PDF情報No.113158 福祉の仕事に関心のある方、福祉分野に就労を希望される方、どなたでも参加できます。福祉の仕事について詳しく知ることができるこの機会をぜひご活用ください。
PDF情報No.113266 富岡八幡宮の別当寺であった慶珊寺には、中世の『大般若経』六百巻が所蔵されています。 本経は主に、鎌倉時代、正中二年(1325)の奥書を持つ一群と、足利尊氏の発願により、勧進僧智感とその後継者 […]
情報No.113186 日時:2025年2月8日(土)、9日(日) 会場:飯田橋セントラルプラザ及びオンラインほかで開催 そのときわたしたちは何をしているだろうか? 2日間にわたり、様々な社会問題に焦点をあてた17の分科 […]
PDF情報No.113071 2025年2月8日(土)、11日(火・祝)、23日(日) 体験の機会と場をつくる 魅力的な感動のあるプログラムをつくる 楽しく安全に活動を指導する それが、自然体験指導者です
情報No.113206 2月8日(土)10:00~10:30 3月8日(土)10:00~10:30 スマホの「聞きたいこと」「知りたいこと」が聞ける 「青葉スマホ・サポーター」の皆さんがわかりやすくお答えします! スマホ […]
PDF情報No.113121 【1日体験コース】2025年2月16日(日)または2月23日(日)※どちらか1日をお選びください 【じっくり3日コース】2025年2月9日(日)、2月16日(日)、2月23日(日)※3日連続 […]
PDF情報No.113288 スペイン語に初めて出会う方向けの「スペイン語セミナー」とスペイン語センターについてのご紹介 また4月から新設予定の「60代以上限定入門クラス」のご紹介、そのほかのクラスについてのご相談、見学 […]
申込期間:2024年12月2日~12月15日 PDF情報No.113009 ベビーカー置き場や授乳室、客席には車いすスペースもあります。 0歳から参加できるので、家族みんなでいろんな音楽を楽しみましょう♪
情報No.113179 藤沢市民会館・旧南市民図書館・奥田公園のエリア一帯が、複合施設として、また文化芸術の拠点として再整備されます。 文化芸術を活性化し、多くの市民と地域に繋がりを作ることで、この藤沢で暮らし続けていき […]
PDF情報No.113301 “着る つくる” 和のひろがり 昨年も多くの市民の皆さまにお楽しみいただいた、「着物・リメイクフェア」を今年も開催します!リユースの着物、帯、和小物のリーズナブルなお買い物と、WEショップ力 […]
PDF情報No.113212 資金(お金)を集めることに、ちょっと抵抗がある…という方におススメです。 資金集めへの苦手意識のブロックを外し、お願いする人も、支援する人もハッピーな気持ちになる、資金調達の本質や方法をお伝 […]
情報No.113290 わが国では、障害者権利条約で規定する「障害者の生涯学習の確保」は十分とは言えず、特に知的障害特別支援学校等を卒業した知的・発達障害者の多くが就職しか進路がありません。 今回、相模女子大学が相模原市 […]
PDF情報No.113258 探究の達人、市川力さんとまちを探検して、なんとなく気になるもの、面白いものを見つけよう!商店街の様々なお店や人と出会い、オリジナルの新聞づくりにもチャレンジ!自分の中にある”好奇心”・”探究 […]
PDF情報No.113221 江の島道は、藤沢宿から江の島へ至る江の島弁財に参詣する道でした。 途中には名所旧跡が点在する、早春の梅の香漂う古道の歴史散策です。江戸時代、旅人で賑わった古道を、その歴史を振り返りながら歩い […]
2025/2/18 10:00~12:30 湘南台市民センター 2025/3/9 13:00~15:30 藤沢市役所 PDF情報No.113089 「要約筆記」は『聞こえにくさをサポートするため、相手のお話をその場で文字 […]
情報No.113393 「そもそも事業計画の立て方がわからない」「計画を立てても具体策に取り組めない」「地元での事業がイメージできない」、そんな風にお困りになったことはありませんか? そんな声にお応えして、環境省の脱炭素 […]
PDF情報No.113315 横浜アクションアワードは、地域とともに活動している若者たちの取り組みを多くの方に知ってもらい、広げていくためのアワードです。 今年は10件の応募があり、選考を通過した6つの団体から発表があり […]
情報No.113344 今年で11年目を迎える「地域でつながるワカモノ×NPOインターンシッププログラム」。 9名の高校生~大学生のワカモノたち(インターン生)が、NPO・市民活動団体での活動の成果を発表します。
PDF情報No.113095 幼少期から発達障害として生きづらさを経験してきている沖田×華さん。 沖田さんの描く「命とは何か?命への祈り」をテーマにした作品の多くを通して「性と生の狭間に落ちないために」その想いをお話しい […]
PDF情報No.113134 あなたも「いじめ反対!」の意思表示を! 毎年2月はピンクシャツデ―月間です。この運動は現在180以上の国や地域に広がっています。ピンク色のTシャツや小物などを身につけて、いじめの起きない社会 […]
情報No.113285 本人・世帯の属性に関わらず、どんな複雑な問題でもまるごと受け止め、多機関と連携して支援していく必要性と方法を一緒に学びませんか? この事業は平塚市社会福祉協議会とひらつか市民活動センターとの協働に […]
PDF情報No.113334 ※対象:青葉区内で活動している団体・個人、これから活動を始めようとしている人 自分たちの活動の魅力を再確認し、続けていくことの楽しさを知る
PDF情報No.113309 1日目:3月1日(土)9:30~18:00 2日目:3月15日(土)9:30~18:00 地域や社会の問題解決を担うサードセクター組織の支援者(立役者)になりましょう。
情報No.113318 実家を相続して 『親族間で話し合ったが、もめてしまったので諦めた』 や 『弁護士にも相談してみたいけど、どのタイミングで相談したら良いの かがわからない』 ・・・ こんなお悩みをよく耳にします。 […]
情報No.113177 自転車のカゴに付けるオリジナルプレートをつくろう! デザインされたプレートにイラスト描いたり、ぬり絵したりして自転車に付けられるようにします。自転車の左側通行をみんなに知ってもらうプレート作りです […]
情報No.113303 【第1回日時】2025年3月2日(日曜日) 【第2回日時】2025年3月9日(日曜日) 両日午前10時~正午 あなたは自分らしく生きられていますか?”ごきげん”に暮らせていますか? おとなも子ども […]