実施報告:団体の「組む力」協働入門講座

他団体や行政との協働に関する入門講座として、事例や資料をもとに、組むチカラを支えるNPOの持つべきチカラについて学び、感想の共有を行いました。
開催概要
日時 : 2025年 2月 9日(日)13:30-15:30
会場 : 藤沢市民活動推進センター会議室 または オンライン
料金 : 1,000円(学生・18歳未満無料)
対象 : ボランティアや市民活動・地域活動に興味のある方
参加者:10 名 (会場:5名、オンライン:5名)
主催 : 藤沢市市民活動推進センター
講師:手塚 明美 氏 (認定NPO法人 藤沢市民活動推進機構 理事長/一般社団法人 ソーシャルコーディネートかながわ 理事長)

【講座内容】
・協働とは
・協働の方法の例
・協働に向けたNPOの姿勢
・組む力をつけよう
実施結果(アンケート結果)
Q1.この講座を何で知りましたか(複数回答可)
館内ポスター:1
チラシ:3
支援施設情報誌:2
メールマガジン:1
ホームページ:1
友人・知人から:1
Q2.受講された動機を教えてください
- 団体活動をする中で、自分自身を見つめ直そうと思い参加させて頂きました。
- 行政との協働に興味があったので。
- 自分が活動しているNPO法人の発展のために役に立つと考えたためです。
- 協働を模索しているから。
- 市民活動に重要となる考え方や取り組みについて心得ておきたいと思ったため
- 協働という言葉に惹かれました
- 藤沢市との協働事業を予定する団体に入会したので、市の基本的な姿勢を知ることにより協働の成果を導くことができるアドバイスを求めました。
- 自分達のNPOが地域にどんな貢献ができるのか、他団体とどの様に組んでいったらいいのかを検討するため。
Q3.受講されていかがでしたか
平均:4.6点(1~5点で評価)
ご意見
- これほど学問的なものとは思わなかった。
- たくさんの新しい学びがあった。が、もっと対面で会いたかった。
- 色々な根拠を踏まえた事例や、条例を提供いただきとても説得力がありました
- もやもやの正体がわかったこと。他団体や行政へのアプローチの仕方にヒントを得たこと。
- 協働相手への理解を踏まえた上で、こちらの提供できるモノの自己理解を深め、コミュニケーションをとることを教わりました。
Q4.どの程度理解できましたか
平均:4.1点(1~5点で評価)
ご意見
- かなり内容が濃かったので、整理していかないといけない。
- 文字量・図式量とそのバランスが良かった。
- 出典も多く具体的にご説明いただいたので大変理解しやすかったです
- わかったような気持ちになっているだけかもしれませんし、今日の学びを活動に確実に落とし込めるか自信がないため。
- これから具体的に深く学びたいと思います。
Q5.受講内容は活動等に役立ちますか
平均:4.3点(1~5点で評価)
ご意見
- これから新たな活動を展開する時に参考にしたい。
- まだ分からないが、きっと役立つ情報を得られた。
- どう活動していくべきかの指針としてとても参考になります
- 役立たせたいと思います。ガス抜きだけで終わらない・・・もうちょっと梯子上りたい??
- 協働のキホンノキを学んで、これから枝葉をつけていきたいと思います。
Q6.今後どういった団体等とつながりを持っていきたいですか。
活動内容が近しい市民活動団体 :6
他分野の市民活動団体: 4
企業・店舗 :3
地域の個人 :2
自治会・町内会: 2
行政:5
学校・幼稚園等: 4
その他:2
Q7.他団体の協力・支援を望むような、団体のお困りごとがあればご記入ください。
- 協働への道すじがどのようになっているかわからない。
- 支金源(助成金etc)探しです。
- 団体の発表の場に参加していろんな団体に声をかけるようにしていますが、いまいち手ごたえを感じないというか、こちらの団体とつながってどんないいことがあるのかと即利益になることを問われることが多いので、自分の態度も悪いのかなといろいろ思いを巡らしています。
- 上記の前に、自分達の団体が地域にどう貢献できるのかというのを明確にしないといけないと思います。講座後、先生より助言頂きました。ありがとうございました。
Q8.今後受講したい内容、ご意見等ございましたらご記入ください
- 市との共同事業(共催etc)について詳しく知れる講座を希望します。
- 自己啓発セミナー
- 今後ともよろしくご指導ください。