藤沢市市民活動推進センター 藤沢市市民活動プラザむつあい

実施報告:出張プラザdeカフェ ~身近なSDGs~ コーヒーの”ほろ苦い”話

3月8日(土)長後公民館コミュニティホール実習室にて「プラザdeカフェ ~身近なSDGs~ コーヒーの”ほろ苦い”話」を開催しました。 本イベントは、プラザむつあいにおける交流企画「プラザdeカフェ」の中でも「シリーズ:身近なSDGs(持続可能な開発目標)」として実施をしています。

各分野における市民活動団体の活動がSDGsに繋がっていることを知っていただくことや、SDGsが自分と関わりが無いと考えるのではなく、その活動が参加者の方々の生活に取り組めることがSDGsの理念である 「誰一人取り残さない」社会づくりに貢献できると考え実施をしています。

おかげさまで多くの皆さんにお申し込みをいただき抽選となった本講座。講師を務められたのはNPO法人湘南DVサポートセンター理事長 瀧田信之氏です。
コーヒーは赤道から南北にまたがり暖かな気候のもとで栽培されていたのが常識ですが、今ではあちこちの国で栽培され始めていて、藤沢市内でも栽培者が増えているそうです。
講座の中ではコーヒー豆が私たちの手元に届くまでの間に、栽培に関わる様々な人々に困難な課題がある事など、ちょっとほろ苦い話を聞くことができました。

その後、コーヒー豆の焙煎を体験しました。火加減と距離を一定に保ちながら常に動かし、20分くらい炒っていく作業をグループメンバーで交代しながら進めていきました。この間にグループではいろいろと話が進み、コーヒーの淹れ方について工夫をしてきた事や今後どこに気を付ければ良いか等、話題は尽きる事がありませんでした。 皆さんコーヒーの魔法にかかった様で和やかな雰囲気の中、講座は終了しました。

開催概要

日 時:2025年3月8日(土)13:30~15:30
会 場:長後公民館コミュニティホール実習室
講 師:NPO法人湘南DVサポートセンター 理事長 瀧田 信之氏
    日本コナ・コーヒー文化推進協会 代表
参加費:500円(お茶菓子代含む)
参加者:20名

アンケート結果

回収枚数 20枚

Q1 本講座を何で知りましたか?(複数回答可)

  • チラシ  7名
  • 館内   1名
  • 友人・知人より 3名
  • ホームページ  1名
  • その他  7名

Q2 参加された動機をお答えください。

  • コーヒーが好きだから。
  • 毎日コーヒーを飲んでいるので、おいしい入れ方を勉強したいと思って。
  • 美味しく、コーヒーを飲みたい。
  • コーヒーに興味があったため(健康維持)
  • コーヒー好きなので、自分でやってみたかったため。
  • 以前、六会公民館で参加し、良かったので!頂いた植木を育てています。
  • 毎日飲んでいるコーヒーなのに、分かっていない事が多いのでは?と感じて参加させて頂きました。
  • 日頃からコーヒーがすきで、家族にいいまして参加しようと声を書けられたから。
  • 妻にさそわれた。
  • コーヒーの言葉にまず魅かれ、よく読むとNPO活動、DVサポート~の言葉にさらに興味を持ち、参加してみたく思いました。
  • コーヒーが好き。ばいせんに興味があり、参加出来て嬉しいです。
  • 講師からのご紹介。
  • 藤沢でコーヒーを栽培しているなんて!というおどろきから。
  • タイトルにひかれて、申し込みました。
  • コーヒーの焙煎に興味。
  • コーヒーが好きで良く飲むのと、  SDGsとの関連に興味があるので、お話を聞いてみたいと思った。

Q3 参加されていかがでしたか。

  • 20名中、20名の方に「満足」とご回答いただきました。

(その理由)

  • 歴史が学べた。
  • 欲張って、大きなカップを持ってきてしまいました。アメリカンになってしまったのが残念です。
  • 時間はかかるが、楽しめた。
  • 久しぶりに本格的なコーヒーを味わい、幸せです!
  • 説明が分かりやすく、自分でやれることがよかった。
  • 今迄知らなかった事を教えていただき、ありがとうございました。改めて毎日のコーヒータイムが楽しくなりそうです。
  • 先生の話し方が明るくてよかったです。
  • グラインダーの数が少ない。ポットではなく、コーヒーをそそぐやかんを4つ用意すべき。
  • 自分の子は学校でSDGsを学んでいるようで、この度自分も学ぶきっかけとなり、なんだかうれしいです。子も独立近くなり、自分もまた新たに何か学びをと思っていましたので、よい機会となりました。
  • ローストからの工程を楽しく学べた。おいしくいただけました。
  • 参加出来て良かったですが、ばいせんはちょっと失敗だったのではと感じました。家でもやってみたい。
  • 焙せんのコツを知れて、良かったです。
  • 焙せんも初めてで、苗も頂き、感謝です!お話も興味深かったです‼
  • 初めての体験で、どっきりです。
  • 焙煎の体験は初めてだったので、とても楽しくできました。初めて会う方と楽しく話せて良かったです。

Q4 今後、参加したいテーマはありますか。もしくは最近気になる地域のことはありますか。

  • 子供たちに農業体験させている事、すごくうれしいです。私は花作り。
  • 大人カフェ。プラティス。映画等。
  • 野鳥の観察。
  • 海などの温暖化の勉強。
  • 引きこもり、不登校の子の行く先。(同年代の友達の子は学校へ行き進学し、復学し、進学先も決めているとか…) 
  • SDGs関連のテーマ
  • 防災に関すること。食や健康に関すること。

Q5 ご意見等ございましたらご記入ください。

  • 毎日何気に飲んでいるコーヒー。ルーツとか聞けて、良かったです。
  • 又、参加したいです。
  • 他の班との違いが分かるようにしてもらえればよかった。
  • おみやげの鉢もよかったです。大切に育てたいです。
  • コーヒー、アロマにあたって、いい香り、元気になったわ。
  • 苗木のプレゼントもありがとうございました。今まで植物を育てることは避けていましたが大事に育ててみようと思います
  • 設備が少ない。グラインダー、給湯のやかんなど、人数に応じた準備をお願いします。コーヒーの苗ありがとうございました。
  • 他のグループと飲み比べできたら、さらに楽しそうです。