実施報告:らくらくホームページ作成講座(NPO・市民活動・地域活動のためのIT講座)
インターネット上で団体の活動を紹介しませんか?無料ウェブサイト作成ツールを活用しウェブサイトの仕組みを学ぶことから、ホームページ作成の実践まで幅広く学べます。
開催概要
日時:2025年2月3日・10日(月)13:30~16:00
会場:藤沢市市民活動推進センター会議室
料金:2,000円
対象:NPO・市民活動・地域活動に興味がある方、関わっている方
参加者:11名(のべ21名)
講師/運営:藤沢市市民活動支援施設サポートクラブ ITサポーター
主催:藤沢市市民活動推進センター
講座内容・所感
1回目 : ウェブサイトの仕組みを知る
2回目 : ウェブサイトを作成してみる
アンケート結果
Q1この講座を何で知りましたか(複数回答)
- チラシ:3
- 施設情報誌:2
- メールマガジン:2
- ホームページ:1
Q2受講された動機をお答えください
- 会の活動の発信のため。
- 自分の仲間のホームページを作りウェブに公開したい。
- HPを作成するため。
- ホームページもいろいろかわっていると思ったので、地域の団体のホームページをつくりたい。
- ホームページ作成。
- NPOのウェブサイトを作りたいからです。
Q3受講していかがでしたか
平均平均: 4.5点(1~5点で評価)※2回実施の平均
理由:
- 良く説明(ていねいに)して下さった。
- HPの内容より操作を知りたかった。
- 分かりやすかった。
- 勉強になりました。
- ホームページを作成した事がないので、1から学べ、ホームページ公開への道も分かったので良かった。
- HPの作り方の大体がわかりました。
Q4どの程度理解できましたか
平均:3.8点(1~5点で評価)
理由:
- 自分で実際に動かしてみないと本当に分かっていないと思う。
- 実力不足です。
- 時間を置かないで、何度も作成してみることがより良く理解できる道と思った。
Q5受講内容は、活動に役立ちますか
平均:4.4点(1~5点で評価)※2回実施の平均
理由:
- 絶対役立てたい。
- 知りたい点を教えていただいたので。
- がんばります。
- 役立てたい。
- くり返し講習をうけたい。
Q6今後、受講したい講座やご意見等ございましたら、ご記入ください。
- SNSサービスで年配者も安心して活動を広げるのを効果的に使えるものがあれば、紹介&トライする機会を。(Xなどは使うのをやめた人もいると聞くので)
- わかりやすかったです。とてもよかった。またさんかしたいです。ありがとうございました。
- 実際にさわってみることでわかりやすかったです。Googleサイト以外のも学びたいと思いました。違いなど。
- 動画の画像編集をしたい。
- 雑誌編集の仕方。
- ありがとうございました。WORDPRESSでホームページ作成したことはあるので、大体理解できました。Googleサイトで無料でつくれるのはおどろきでした。活動は今してないので、すぐというわけではないのですが、役に立つ情報でした。
- プレゼンのやり方。
- キャンバの講習をもう一度。前回受講出来なかったので。
Q7これまでのITサポート講座講座受講回数
- はじめて(3)
- 2-3回くらい(3)
Q8推進センターへの来館回数
- 4-10回くらい(3)
- 10回以上(3)